早期小児矯正治療
- 3歳からの矯正治療(ムーシールド)
受け口(下の歯が上の歯より前に出ている・上と下のかみ合わせが逆になっている)の早期初期治療に用いる機能的顎矯正装置です。 - 5歳からの矯正治療(トレーナーシステム)
間違った口腔習癖を改善することで悪い歯並びを治療し、顎の発達を促進させます。
3歳からの受け口治療(ムーシールド)
受け口とは
下の歯が上の歯を隠している状態です。
受け口とは「反対咬合」と呼ばれる「かみ合わせの悪い状態」の1つです。上あごの成長が抑えられてしまい、下あごの成長が進んでいる状態を指します。
-
下の歯が上の歯を隠している
(悪い状態)
-
上の歯が下の歯にかぶさっている
(良い状態)
治療しないとどのような影響が出てしまうのでしょうか?
発音、食べ方、顔貌など劣等感を覚える可能性があります。
放置すると、治療がますます困難になることがありますので、早めの治療をおすすめします。まずは歯科医師に相談してみて下さい。
何歳から治療できますか?
3~5歳くらいから治療できます。
乳歯列(全ての歯が子供の歯)であっても治療可能と考えています。ただし、診断・記録のため、大きな頭部規格レントゲン写真(セファロ)を撮ったり、歯型を採ったりすることがありますので、それらを受け入れられる年齢であることが望ましいと考えます。総合的に考えて、おおよそ3歳後半から治療可能と考えられます。もちろん4歳、5歳になっても、遅すぎるということはありません。ぜひ早めに相談して下さいね。
成長につれて自然に治ることはないですか?
自然に治る可能性は低いです。
近親者に反対咬合の方がいる場合や、反対になっている歯の数が6本以上の場合などは、反対咬合が自然に治る可能性は極めて低くなります。反対になっている歯の数が数本の場合、永久歯(大人の歯)に生え替わる時に自然に治る可能性もあります。
- 経過観察(様子見/4本の前歯が反対)
- 自然治癒が難しい状態(6本の前歯が反対)
しかし、永久歯になったら、数本の反対咬合であっても自然に治ることはありません。至急治療する必要性が高い場合もあります。また、乳歯列の時代に一度治しておくと、正しいかみ合わせで咀嚼(そしゃく:噛んで食べ物を砕くこと)できるようになり、正しいあごの成長が期待できます。総合的な判断が必要となりますので、小児歯科、矯正歯科などのクリニックで相談することをおすすめします。
反対咬合は遺伝するのですか?
遺伝します!
親子で顔かたちが似るように、反対咬合は遺伝します。ご両親、祖父母に反対咬合の方がいなくても、その前の祖先から反対咬合の遺伝子を引き継いでいることもあり得ます。実は私たち日本人は、人種的にみて、欧米人よりも反対咬合の傾向が高いと言われているんですよ。
ムーシールド治療とは
くわえるようにして口の中に入れておく装置です。反対咬合の人は舌が本来よりも低い位置にあるので、下の歯を押してしまい上あごを正しく成長させることができないと言われています。ムーシールドは、舌を安定して正しい位置で機能させられる筋肉を作ることを一つのゴールとした装置です。くわえるだけなので、3歳のムー坊でも簡単に使えますね。私が開発したムーシールドは、2004年に製品化されて、のべ10万人以上の患者さんの治療に用いられています。
ムーシールド治療で治っても、さらに治療が必要になることはありますか?
「改善されたらそれで治療は終わり」ではありません。
ムーシールドで早期に治療をしても、それで治療が終わりということではありません。確かに、反対咬合を一度治して、正しい咀嚼ができるようにすることは、正しいあごの成長を期待する上で重要なことです。しかし、遺伝的な要因は改善できません。少なくとも、身長が伸びなくなるまでは、定期的に検診を受けて、歯ならびの状態を確認し続けることが望ましいでしょう。次の段階の治療が必要になるケースもあります。反対咬合の治療には長い時間がかかると考えて下さい。
改善例
- この子はムーシールドを使いはじめて約4ヶ月で改善されています。
毎日、きちんと装着することが改善への早道です。
- 1本の歯だけが反対咬合だったケースです。約2 ヶ月で表に出てきました。
これらは一例で個人差はありますが、根気よくあきらめず装着をつづけて、改善を目指していくことが大切です!
ムーシールド治療のポイント
最適年齢5歳からの矯正治療(トレーナーシステム)
早期予防矯正治療で、悪い歯並びの根本的原因に働きかけることを目的としています。ほとんどの場合、抜歯やブラケット矯正を行わずに自然な成長と発達を実現します。治療に最適な年齢は5~8歳で、口内に装着する取り外し可能な一連の器具を1日1時間と夜間就寝中に装着します。
子どもの間違った口腔習癖を改善する治療方法です。
乱れた歯並びの原因
多くの子どもたちが歯並びや顎の発達の問題をもっています。歯の歪みや顎の未発達は、遺伝のせいだけではありません。最近の研究では、その他の原因が明らかになっています。
本当の原因は、口呼吸、舌の突出し(舌を前に出す癖)、逆嚥下(間違った飲み込み癖)、指しゃぶりなどの誤った口腔習癖が大きな影響を与えることがわかっています。
アレルギー、喘息、口を開けたままの状態もまた、顎の発育不全につながります。ほとんどの人になにかしらの口腔習癖があり、歯や顔の骨格の正常な発達を妨げている可能性があります。
装置について
単に歯並びを浴するだけでなく、口呼吸、下の突出し、間違った飲み込み癖などの口腔習癖を改善することで根本的な原因を治療します。
従来の歯列矯正治療とは異なり生涯にわたって良い歯並びを維持することを目的としています。
また、乱れた歯並びの原因を治療することは健康面においても非常に重要であり、子どもの可能性を発揮することができます。
治療の効果
- 間違った口腔習癖を改善する
- 顎の発達や位置を改善する
- 歯並びを改善する
- 顔の骨格の最適な発達を促す
- 健康改善
- 健康な食習慣を促す
具体的には
- 鼻呼吸
- 安静時の正しい舌の位置
- 正しい飲み込み方
- 唇を閉じた姿勢
どのような働きをするのですか?
トレーラーシステムは口腔筋を訓練し、歯を誘導するように設計されています。
- 上顎の正しい位置に舌を置くように訓練します。
- 乱れた歯並びの原因となる間違った飲み込み方を改善します。
- 鼻呼吸をするように訓練します。
(顔の発達や健康面においても重要です。)
トレーラーシステムは乱れた歯並びに軽い力が加わるように設計されています。毎日の使用が前歯を揃え、顎の拡大をサポートします。
また、原因を治療することで子どもが本来持っている自然な成長を促し、顔の発達を改善します。