メニュー

あなたの現在の歯並びは

悪い歯並び(不正咬合)には、色々な種類があり、大きく分けて下記のような種類に分けられます。
下記のどのような状態でも当院までご相談頂ければ、治療致します。
お気軽にご相談下さい。矯正相談は無料で承っております。

あなたの現在の歯並びは?

悪い歯並び(不正咬合の種類)

不正咬合の種類には、上顎前突(じょうがくぜんとつ)、下顎前突(かがくぜんとつ)、開咬(かいこう)、叢生(そうせい)、上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)、過蓋咬合(かがいこうごう)、交叉咬合(こうさこうごう)、空隙(離開)などがあります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(出っ歯)

俗に「出っ歯」と呼ばれるものです。
別に「下顎遠心咬合(かがくえんしんこうごう)」とも呼ばれます。上顎が成長し過ぎ、または下顎が上顎よりも奥に引っ込んでいる状態のことです。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突(受け口)

「受け口」と呼ばれるものです。
これは、骨格的に下顎が大きい状態のことで、上下の前歯が、前後逆に噛んでいる「反対咬合」になる場合もあります。

開咬(かいこう)

開咬

奥歯をぐっと、しっかり噛んでも前歯が咬み合わず、上下の歯にすき間ができてしまう咬み合わせのことです。また奥歯ではなく、前歯を咬み合わせて奥歯がかみ合わない場合もあります。

叢生(そうせい)

叢生(乱ぐい歯)

俗に「八重歯(やえば)」と呼ばれるものです。歯が生える場所が足りない、または歯がデコボコに生えている状態のことです。また、捻転といって歯が正面を向かずにねじれて生えているという場合もあります。

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

上下額前突

外見からでも口元が出ているように見える状態です。
上顎と下顎の両方が前方に突き出ている状態のことです。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(深いかみ合せ)

下の歯列が上の歯列に覆ったような状態で見えなくなってしまっていることをいいます。これは、上の前歯が下の前歯に対してかみ合わせが深くなっていることが原因です。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合(すれ違い)

前歯と奥歯をくっつけた際に、左右のいずれかの奥歯か前歯が横にずれている状態のことをいいます。

空隙(離開)

空隙(離開)

俗に「すきっ歯」と呼ばれるものです。
専門的には「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼ばれるのですが、歯と歯の間にすき間が出来てしまっている状態をいいます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME